2023年4月より、自転車に乗る際はヘルメットを着用することが義務付けられることとなりました。
ロードバイクに乗られる方はヘルメットを着用していることがほとんどですので、あまり気にしていないかもしれません。
本記事では具体的にどのような内容なのか、違反すれば罰則はあるのか、などまとめてみました。
また自転車業界の状況についても解説したいと思います。
2023年4月からヘルメットは義務付け
ニュースでも報じられていましたので、ご存じのかたも多いと思いますが、内容は下記です。
『改正道路交通法の施行期日に関する政令が2022年12月20日に閣議決定され、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメットの着用が義務づけられます。』
13歳未満の子供のみの着用義務でしたが、2023年4月以降は自転車に乗る人全員ということになります。
ですがこれは努力義務になります。
罰則無しの『努力義務』
努力義務とは、法律用語で「~するよう努めなければならない」という意味になり、絶対ではありません。
「着用するように努めなければいけない」と着用は乗り手にゆだねられますので、罰則も決められていません。
ですが最近警察による自転車の取り締まりが増えており、注意のため呼び止められる可能性は十分にあります。
2023年4月からは周知させるために、警察による呼び止めが増えるかもしれません。
事故の死亡原因は
頭部の損傷が圧倒的に多い
自転車乗車中の死亡事故での原因は下図の通りです。
死亡事故原因の約6割が頭部の損傷となっており、圧倒的に多いことが分かります。
自転車乗車中に倒れると、高い位置から振り子のように地面へぶつけてしまうため、相当な衝撃になると思われます。
ヘルメットを着用すればすべてとは言わないものの、多くの件数が助かった可能性があります。
またヘルメットの着用非着用で死亡率は大きく変わってきます。
ヘルメットを着けていない場合、付けている場合に比べて約2倍の死亡率になっています。
スピードがでる自転車を乗るにあたって、やはりヘルメットは着用するべきものだということが分かります。
頭部へのダメージは死亡に至らずでも、半身不随などの後遺症が残る可能性が出てきます。
たまにロードバイクでヘルメットをしていない方を見かけますが、必ずするように心がけたいですね!
ヘルメットならなんでもいいの?
ヘルメットにはオートバイ用、自転車用、防災用などいろいろあります。
自転車用ヘルメットには自転車に合うように作られているため、メリットがあります。
自転車用ヘルメットのメリット
- 重量がかなり軽い
重量は250g前後が多い。(オートバイ用の半ヘルは約600gほど) - 頭部にフィットするように調整ダイヤルが付いている
自転車は路面の影響で身体が揺れやすいため、ずれないように内装の締まり具合を調整することができる。 - 頭が蒸れないように大きな空気穴がある
走行時の空気の流れがヘルメット内部を通るようになっており、ほぼ蒸れない
上記のように自転車用ヘルメットにはそれを選ぶだけの理由があります。
さまざまなデザインもありますので、店頭で実際にかぶってフィットして気に入ったものを購入することをおすすめします。
認証マークが入ったものを買おう
ヘルメットには値段が安いだけのものから、値段が高いが安全性能も高いものまであります。
ヘルメットは衝撃をしっかり吸収して、頭を守ってもらわなければ意味がありません。
そこで購入する際は認証マークが入っているものを選びましょう。
主な認証マーク一覧
- SGマーク
一般財団法人製品安全協会の安全基準をクリアした製品に表示されるマーク - CEマーク
欧州標準化委員会が全てのEU加盟国の安全基準を満たしていることを示すマーク - CPSCマーク
アメリカ合衆国消費者製品安全委員会が制定した安全基準をクリアした製品に表示されるマーク
上記のマークが入っているものは製品として信頼できるものになります。
ヘルメットの内側に表示されていることが多いですので、購入時に確認してみましょう。
ヘルメットは一度衝撃が加わると使用不可
ヘルメットの取り扱いについて注意しなければいけないので、解説いたします。
オートバイ用や自転車用のヘルメットは、衝撃を加えると使用不可になるということを聞いたことがありますでしょうか?
それは内部の発泡スチロールがつぶれて、衝撃が吸収できなくなるからです。
ヘルメットは外部から衝撃が加わると、内部の発泡スチロール(衝撃吸収ライナー)がつぶれることで衝撃を吸収してくれます。
シェルがつぶれていなくても、内部の発泡スチロールがつぶれていることもあります。
ですので一度落車で頭をぶつけてしまった場合、ヘルメットを買い替えましょう。
また高いところから落としてしまったときも、内部の発泡スチロールがつぶれることがあるので、取り扱いは気を付けたほうがいいと思います。
まとめ
本記事では、自転車用ヘルメットの義務化について解説し、ヘルメットの重要性、自転車用ヘルメットのメリットについて解説しました。
コロナ禍と健康志向により自転車ブームがきており、2020年の自転車販売は過去最高になっているそうです。
ですが、道路の整備や交通ルールが知られてないことなど、安全に利用するにはまだ課題があります。
万が一のことを考え、ヘルメットを装着し、自分の身は自分で守れるようにしましょう!