![【アイテムレビュー】オーストリッチ(OSTRICH) サドルバッグ SP-705 半年使ってみた感想TOP画](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/アイキャッチ画像.png)
オーストリッチのサドルバッグ『SP-705』を約半年間使用しましたのでレビューをしたいと思います。
バッグの縦方向に薄めの心材が入っており、型崩れしにくいようになっています。
車体への取り付け
![バッグ側面図](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01027-1024x683.jpg)
![バッグ斜視図](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01024-1024x683.jpg)
車体への取り付けは、サドルのレール部とシートポストにベルトを巻き付けてマジックテープで留めます。
それだけでも固定することはできますが、このサドルバッグは結束バンドでもシートポストに固定できるようになっています。
しっかり固定するためと盗難防止のために、私は結束バンドで固定しています。
容量
![バッグの深さ](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01028-1024x683.jpg)
![バッグの横幅](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01030-1024x683.jpg)
![バッグの縦幅](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01031-1024x683.jpg)
サドルバッグの奥行きと入口のサイズは上図の通りです。
そこまで大きくなく500mlのペットボトル1本を入れると隙間が少しあるくらいの容量です。
プロテインバーを3本くらいは入ると思います。
![500mlペットボトル](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01032-1024x683.jpg)
![ペットボトルを入れた状態](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01034-1024x683.jpg)
サドルバッグ蓋にはファスナーがついており、小さなものを入れることができます。
またサドルバッグ蓋を開けた裏側には小物入れの袋を入れているポケットがあります。
![バッグ蓋の裏側](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01043-1024x683.jpg)
![小物入れ](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01037-1024x683.jpg)
デメリット
半年間使用していましたが、ファスナーが壊れたり、マジックテープが剥がれたりすることはなく、使用するうえで支障はありませんでした。
しかし唯一のデメリットはあまり収納力がないことです。
私はパンク修理キットとワイヤーロックと補給食2個をいれてますが、それだけでパンパンになっています。
メーカーの商品ページにはロングライドやブルべにおすすめと書かれていますが、それなら収納力はもっと欲しいところです。
その他
サドルバッグの蓋にはクリップ式のセーフティライトが取り付けることができます。
わたしはCATEYEの 『テールライト OMNI3 AUTO』を使っています。
![セーフティライト取り付け図](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01041-1024x683.jpg)
後方からの光を反射する反射材にはメーカー名が印刷されています。
![バッグ蓋拡大図](https://hiro-cycling.com/wp-content/uploads/2023/01/DSC01042-1024x683.jpg)
まとめ
ファスナーや車体へ固定するベルトの耐久性は問題なく、使用上支障はありません。
ですが個人的には『もう少し大きかったら良かったな・・・。』という感じです。
もう少し大き目でよさそうなサドルバッグを見つけたら購入して、そちらもレビューしたいと思います。