hiro

ヒロといいます。 健康のためロードバイクを始めたところドはまりしたサラリーマンです。 普段全く運動をせず若干肥満だったのですが、ロードバイクを始めたところ楽しみながらやせることができました。 主に初心者の方向けに発信しており、ご覧になってくれた方の助けになれれば幸いです。

【ロードバイク】サドルの高さでペダリングが変わる!TOP画像

2023/1/16

【ロードバイク】サドルの高さでペダリングが変わる!ひとりで出来る調整方法を紹介

サドルの高さ次第でケガがしにくくなったり、ペダリングが効率よくなってパワーが伝わりやすくなり、より長い距離が走れます。 ですのでサドル調整はロードバイクを購入したら、最優先で調整を行いたいところです。 プロによるフィッティングサービスを受けるのも手ですが、お金がかかってしまいます。 そこで今回はひとりでもできる、サドルの高さや前後位置の調整方法を紹介したいと思います。 サドルの位置調整箇所について サドル位置は2点の調整箇所で決まっています。 サドルのそれぞれの位置は六角ボルトで固定されている 高さ 高さ ...

【アイテムレビュー】レックマウントのR+STEM1をロードバイクに付けて使った感想アイキャッチ画像

2024/1/14

【アイテムレビュー】レックマウントのR+STEM1をロードバイクに付けて使った感想

みなさんはサイクリングするときにスマホをどのように携帯していますか? バッグやポーチに入れて携帯したり、ロードバイク自体にホルダーを付けて固定する方法など、いろいろあると思います。 今回はレックマウントプラスのマウントをロードバイクに取り付けて使ったレビューをしたいと思います。 レックマウントプラスのマウントは種類が豊富ですが、今回は『R+STEM1』のマウントになります。 REC MOUNT+ / レックマウントプラス ステム マウント 【R+STEM1】posted with カエレバ楽天市場Amaz ...

【ロードバイク】ディスクブレーキは正しいメンテナンスでしっかり効く!アイキャッチ画像

2023/1/16

【ロードバイク】ディスクブレーキは正しいメンテナンスでしっかり効く!

今やロードバイクのブレーキはディスクブレーキが主流となってきました。 ディスクブレーキも摩擦で制動力を生み出しているため、摩耗により部品が消耗し、汚れも出ます。 その摩擦部分に油分がついたりすると、制動力も悪くなり、しっかり止まれなくなります。 ですので定期的にメンテナンスをすることでいつでもしっかり効くようにして、信頼できる状態にするべきと思います。 今回は自分でできるディスクブレーキのメンテナンス方法を解説していきます。 ディスクブレーキの構造について ディスクブレーキはいくつかの部品で構成されていま ...

【ロードバイク】絶対にできるプーリー交換方法を解説!アイキャッチ画像

2023/1/16

【ロードバイク】絶対にできるプーリー交換の方法を解説!

ロードバイクのカスタムは楽しみの一つですよね! 見た目が変わるとめちゃくちゃ気分が上がります。 その中でも簡単な部類に入る『プーリー交換』の方法を解説していきます。 注意点として、プーリー交換自体は簡単なのですが変速性能が落ちることがあります。 その場合はプーリーを元に戻せば直りますので、気軽に交換してみてください! プーリー交換で必要な工具 プーリー交換で必要な工具は下記です。 ポイント 3㎜の六角レンチ 3㎜のトルクレンチ 今回は自転車を裏返して後輪を外しますので、それを外す工具もまた別途必要です。 ...

ロードバイクは鍵のかけ方で盗難を防げる!TOP画像

2024/1/14

ロードバイクは鍵のかけ方次第で盗難を防げる!鍵は乗り方で使い分けよう

出先でロードバイクが盗難されたときは、まさに天国から地獄に突き落とされた感覚だと思います。 金銭的精神的ダメージはもちろんのこと、長距離を走ることができるロードバイクではその日の帰り方すらも分からなくなるかもしれません。 ですのでロードバイクに鍵をかけないといけないのですが、数百円の鍵ではニッパーひとつで破壊されてしまいます。 この記事ではロードバイクでよく使用される鍵の種類とシーン別での使い方を解説してきます。 鍵は大きく分けて4種類ある 形状・素材・重さなどさまざまなものがあり、それによって携帯性や防 ...

F-TUBAME-防寒サイクルグローブを気温5℃で試してみた感想アイキャッチ画像

2023/11/20

【アイテムレビュー】F-TUBAME 防寒サイクルグローブを気温5℃で試した感想

冬にスピードの出るロードバイクやクロスバイクに乗ると、手足の末端が冷えて感覚が無くなりますよね! そんな状態でロングライドなんてやってられません・・・。 冬用のグローブはたくさんあり、安価なものから防寒性透湿性が高い高価な生地を使ったものまであります。 今回は約2000円前後で購入でき、比較的安価な『F-TUBAME 防寒サイクルグローブ』をレビューしたいと思います。 F-TUBAME 防寒サイクルグローブ 立体posted with カエレバ楽天市場Amazon 外観写真 まずグローブの外側と内側の生地 ...

【ロードバイク】バックミラーで後方確認はより安全に!アイキャッチ画

2023/11/20

【ロードバイク】バックミラーで後方確認はより安全に!これは初心者の必需品!

ロードバイクで走行中に後方確認するときは、振り向いて確認されると思います。 交通量が多くて路側帯が狭い場合、振り向いての確認が危険なときがあります。 私も経験がありますが、路側帯が狭くて大型トラックが後ろからきている場合、振り向きは非常に危険です。 そんなときにバックミラーがあると、振り向きの前に後方確認ができるので安全です。 今回はそのバックミラーについて解説していきます。 ロードバイクのバックミラーは安全のために付けた方がいい CATEYE(キャットアイ)BM-45 バーエンドミラー ブラックpost ...

コスパ最高のサイコンも紹介!アイキャッチ画像

2024/1/14

【ロードバイク】サイコンについて解説!コスパ最高のサイコンも紹介!

サイコンとは『サイクルコンピュータ』の略で、走行情報を表示するコンピュータです。 スポーツ自転車でサイクリングする場合、サイコンをつけてリアルタイムな情報を見ると、楽しめながら走れて、ダイエットやトレーニングにも役立ちます。 ロードバイクやクロスバイクを新しく買われた初心者の方は、ぜひサイコンを取り付けを検討してみてください! 今回はそのサイコンの基本的な機能・使い方を解説し、コスパに優れたおすすめのサイコンも紹介します。 サイコンとは? サイコンとは『サイクルコンピュータ』の略で、リアルタイムな走行情報 ...

【初心者向け】-ロードバイクのタイヤ3種類について解説!-アイキャッチ

2023/11/20

【初心者向け】ロードバイクのタイヤ3種類を解説!初心者はクリンチャーで走り込もう!

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車には3種類のタイヤがあることをご存じでしょうか? 3種類あるタイヤにはそれぞれメリットデメリットがあり、自分に合ったタイヤを選ぶことでよりサイクリングが楽しくなります。 そこで初心者の方向けにスポーツ自転車に使われている3種類のタイヤを解説したいと思います。 今後のサイクリングの参考になれば幸いです。 3種類あるタイヤの種類とは? スポーツ自転車で使われているタイヤは以下の3種類です。 スポーツ自転車に使われている3種類のタイヤ クリンチャータイヤ チューブレ ...

『700×25C』とは?タイヤサイズの解説!アイキャッチ画像

2023/1/16

【初心者向け】ロードバイクの『700×25C』とは?タイヤサイズ表記の解説!

初心者の方にとって、ロードバイクやクロスバイクのタイヤ表記である『700×25C』などはどんな意味なのか分からないと思われます。 スポーツ自転車に乗るにあたって、タイヤ交換において役立ち、またタイヤの表記を理解することでタイヤを変える楽しみが増えてきます。 そこで今回は『700×○○C』の表記の意味を解説していきます。 700とは? スポーツ自転車に装着されているタイヤに表記されている『700×○○C』。 まず前半の700の意味について解説します。 『700』はタイヤの外径が約700㎜ 700とは『タイヤ ...