初心者の方はこちら

【初心者向け】ロードバイクのタイヤ3種類を解説!初心者はクリンチャーで走り込もう!

ロードバイクのタイヤ3種類について解説!TOP画

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車には3種類のタイヤがあることをご存じでしょうか?

3種類あるタイヤにはそれぞれメリットデメリットがあり、自分に合ったタイヤを選ぶことでよりサイクリングが楽しくなります。

そこで初心者の方向けにスポーツ自転車に使われている3種類のタイヤを解説したいと思います。

今後のサイクリングの参考になれば幸いです。



3種類あるタイヤの種類とは?

タイヤ外観

スポーツ自転車で使われているタイヤは以下の3種類です。

スポーツ自転車に使われている3種類のタイヤ

  • クリンチャータイヤ
  • チューブレスタイヤ
  • チューブラータイヤ

名前を見ただけで分かるのはチューブレスタイヤだけですね。

なぜタイヤには3種類あるのでしょうか。

タイヤにはそれぞれメリットデメリットがあり、好みやシーンによって使い分けられています。

以下に種類別で解説していきます。


クリンチャータイヤ

クリンチャータイヤの構造

クリンチャータイヤはもっとも一般的な方式のタイヤで、新車で購入するとほぼこのタイヤになってます。

タイヤとホイールの間にチューブがあり、そのチューブに空気を入れて風船のように膨らませます。

構造は単純で運用するうえでメンテナンスも必要ないので、初心者のかたにも最適なタイヤになってます。

このタイヤのメリット・デメリットは下記です。

メリット

  • コスパが優れている
    タイヤ・チューブのコストが安く、耐久性も高いので長く使える。
  • パンク修理が簡単
    パンクしても取って付けるだけの簡単な構造のため、初心者でも扱いやすい。
  • メンテナンスフリー
    一度組むとメンテナンスはいらないので、手間が少ない。
  • タイヤメーカーで様々な種類がそろえられている。
    よく使われているタイヤなので、軽さ重視・耐久性重視・耐摩耗性重視・耐パンク性重視など、メーカーも多くの種類をそろえている。
    なので店頭での販売の種類も多い。
  • パンク時、タイヤの損傷が小さいとチューブ交換のみでも可能
    パンク時にタイヤの穴あきが小さい場合(中が見えないくらい)は、そのまま使用でき、チューブ交換のみでも問題ない。

デメリット

  • 空気圧が低いとパンクしやすい
    空気圧が低いと段差を乗り越えたときに「リム打ちパンク」する可能性がある。
  • タイヤとチューブ間で摩擦が発生する
    走行中にタイヤとチューブ間で摩擦が発生し、走行抵抗となり、パワーロスが起こる。
  • 重量がある
    チューブ分の重量が増えてしまう。
    タイヤやホイールの重量は慣性の法則で走行性能に大きく悪影響がでる。



チューブレスタイヤ

チューブレスタイヤの構造図

チューブレスタイヤにも2種類あり、『チューブレスタイヤ』と『チューブレスレディタイヤ』があります。

『チューブレスタイヤ』はチューブレスタイヤ専用のホイールに装着できるタイヤです。

また『チューブレスレディタイヤ』はチューブレスレディ対応ホイールに装着できるタイヤで、このホイールは通常のクリンチャータイヤ(+チューブ)も装着できます。

それぞれタイヤのホイールへの組付け方が異なり、テクニックが必要ですので初心者のかたはショップに持ち込んだ方がいいでしょう。

チューブレスタイヤ・チューブレスレディタイヤのメリット・デメリットは以下です。

メリット

  • チューブがないため、重量が軽い
    チューブが丸ごとないことから重量が軽く、走行性能が上がり、加速・減速がしやすくなる。
  • チューブがないため、摩擦による抵抗がない
    チューブがないために、タイヤとチューブ間の摩擦がなく、走行抵抗がない。
  • 乗り心地がいい
    リム打ちパンクの心配がなく空気圧を低く設定できるので、タイヤのクッション性が上がり、乗り心地がいい。
    また空気圧を低く設定すると、タイヤが路面に広く接触するためにグリップが上がる。
  • クリンチャータイヤも装着可能(チューブレスレディのみ)
    チューブレスレディ対応ホイールはチューブレス化も可能だが、通常のクリンチャータイヤも装着可能

デメリット

  • タイヤが硬く、装着がむずかしい
    タイヤが硬く、ホイールへの装着が難しい。コンプレッサーが必要になることもある。
  • 値段が高い
    クリンチャータイヤの2倍~3倍ほどの値段がする。
  • 一度パンクすると再使用不可
    一度パンクしてしまうと修理ができないので、再使用不可。
  • ホイールへの組付けにはテクニックが必要(チューブレスレディ)
    シーラント剤を使う場合、正しく使わないと空気漏れを起こすため、テクニックが必要。


チューブラータイヤ

チューブラータイヤの構造図

チューブラータイヤはレースでよく使用されているタイヤです。

その構造としてはチューブ一体式のタイヤとなっており、それをホイールに接着して使用されます。

以下のメリット・デメリットにある通りです。

メリット

  • 軽量
    タイヤ内のチューブは軽量なので、タイヤ全体としても軽量。走行性能が向上する。
  • 乗り心地がいい
    空気圧を低く設定できるので、クッション性が上がり乗り心地がいい。
  • グリップ力が高い
    空気圧を低く設定できるので、タイヤと路面の接触面積が上がり、グリップ力が向上する。
  • タイヤとチューブが一体式なので摩擦がない
    タイヤとチューブが一体式なので摩擦がなく、走行抵抗がない。
  • 専用のホイールが軽量
    チューブラータイヤは専用のホイールだが、構造が単純で軽量である。

デメリット

  • タイヤ交換の方法が特殊
    タイヤは専用の接着剤やテープでホイールに接着され、またタイヤがぶれないようにセンター出しが必要。
    テクニックが必要で、取り付けが難しい
  • パンクするとタイヤの再使用が不可
    チューブレス同様、パンクすると修理ができないので、再使用は不可。
  • 空気が抜けやすい
    タイヤ内のチューブは軽量だが空気が抜けやすく、一晩経つと空気が半分になっていることもある。
  • 高価である
    チューブラータイヤはクリンチャータイヤの3倍~4倍ほどの値段で、専用のホイールも必要になる。
    導入にはトータル10万円以上はかかってしまう。
  • 製品ラインナップが少ない
    一般ではあまり使われないタイヤのため、メーカーの製品ラインナップ数が少ない。


初心者の方はひとまずクリンチャータイヤで楽しもう!

ロードバイクで走る2人

初心者の方は運用が簡単なクリンチャータイヤでサイクリングを楽しみましょう。

タイヤ交換・チューブ交換は方法も簡単で、少し練習すれば自分でもできるからです。

チューブレスタイヤ・チューブラータイヤは交換には慣れが必要で、できないとショップに頼むしかなく、そのうち持っていくのもめんどくさくなるかもしれません。

クリンチャータイヤで走り込み、ロードバイクに対する知識やテクニックが付いたときに、チャレンジするといいと思います。

走りこんでくるとタイヤは摩耗し、いつかは交換が必要です。

タイヤ交換の時期の目安は以下になります。

タイヤの交換時期の目安

タイヤの摩耗位置確認

タイヤの交換時期は距離数では3000~5000キロメートルで交換と言われています。

普段走っている道やタイヤの太さ・空気圧にもよるので、目視で確認するのが一番と思います。

正面から見て新品では丸みを帯びていますが、摩耗すると地面に接している部分と違う部分の境目が角張ってきます

そうなると交換時期ですので、次のタイヤはどんなものがいいのか検討してください。

タイヤ交換の方法

クリンチャータイヤの交換は以下のチューブ交換の記事でも解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。




まとめ

今回はスポーツ自転車に使われている3種類のタイヤについて、解説してきました。

初心者の方はクリンチャータイヤでガンガン走って、ロードバイクに慣れてもらうのが一番だとおもいます。

もし周りにロードバイク猛者がおられたら、その方にチューブレスタイヤの使い方を教えてもらうのもいいかもしれません。

タイヤは走行性能や乗り心地に大きく影響する部品ですので、いろいろな製品を試してみて楽しんでください!

《おすすめ人気記事トップ5》

【ロードバイク】水洗いなしのピカピカになるチェーンの洗浄はこの方法!洗浄グッズも紹介アイキャッチ画像 1

みなさん、サイクリングを楽しんでますか? 健康のため、トレーニングのため、レースのため、などいろいろな理由で自転車に乗っていると思います。 ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に乗っていると ...

アイテムレビューPDEH500アイキャッチ画像 2

ビンディングペダルを使ったことのない方はおそらく最も注目されている商品だと思います。 ビンディングペダルを装着すると、踏んで漕いだあとに引っぱりあげる(引き足)ことができるようになり、より効率的にペダ ...

ロードバイク・クロスバイクのチューブ交換解説アイキャッチ画像 3

みなさん、サイクリングは楽しんでますか? できればサイクリングは気分よく走って終わりたいものです。 ですがロードバイクやクロスバイクはタイヤが細く、パンクすることがよくあります。 気分爽快でサイクリン ...

これを読むと分かる!前輪後輪の外し方・取り付け方をひとつずつ解説!アイキャッチ画像 4

タイヤが細めのロードバイクやクロスバイクはパンクがしやすく、サイクリングをしているといつかは起きてしまうものです。 パンク修理するにはまずホイールを外さないといけないので、今回は前輪後輪の外し方をまと ...

ロードバイクの平均速度は約25㎞/h! なぜ速いのか、もっと速く走るための方法を解説!アイキャッチ画像 5

ロードバイクはほかのスポーツ自転車よりも速い速度で走行することができます。 ロードバイクはレースでも使われるようにスピードに特化した自転車であるため、スピードを上げやすい構造になっています。 この記事 ...

-初心者の方はこちら
-, ,